
子育てで気になるお子さんの健康、子供の健やかな成長は何よりの願いですよね。子供の医療費は自治体からの補助がありますが、住んでいる地域によってその範囲に違いがあります。
東京23区・市部について、自治体ごとの医療費助成の内容を一覧で紹介します。サポートが手厚いのはどの自治体か知ることができます。また自治体どうしを比べることで子育て支援への力の入れかたや財政の安定性を推測することができます。
東京の医療費助成内容 一覧
多くの自治体で共通していること
健康保険適用の自己負担分が助成対象
健康保険が使える医療費(通院・入院)の自己負担分が助成対象となります。自己負担分以外については健康保険から支払われるため、医療費が実質ゼロ円となります。
健康保険適用外のものは対象外
健康保険が使えない医療費(健康診断・予防接種・差額ベット代など)は助成対象にはなりません。自己負担が必要です。入院時の食事代については自治体によって助成対象になる・ならないの違いがあります。
詳しい最新の案内は各自治体のホームページをご覧ください。↓の一覧表の○・△をクリックすると自治体のページが開きます。
東京23区の医療費助成 一覧
東京23区の医療費助成について、お子さんの年齢ごとにまとめると↓のようになります。
○:助成対象。自己負担はありません
△:一部が助成対象
×:対象外。自己負担が必要です
| 乳幼児 | 小・中学生 | 高校生など | 入院時の 食事代 | |
|---|---|---|---|---|
| 千代田区 | ○ | ○ | ○ | × |
| 中央区 | ○ | ○ | × | ○ |
| 港区 | ○ | ○ | × | ○ |
| 新宿区 | ○ | ○ | × | ○ |
| 文京区 | ○ | ○ | × | × |
| 台東区 | ○ | ○ | × | ○ |
| 墨田区 | ○ | ○ | × | × |
| 江東区 | ○ | ○ | × | × |
| 品川区 | ○ | ○ | △ 入院は助成対象 | ○ |
| 目黒区 | ○ | ○ | × | ○ |
| 大田区 | ○ | ○ | × | ○ |
| 世田谷区 | ○ | ○ | × | ○ |
| 渋谷区 | ○ | ○ | × | × |
| 中野区 | ○ | ○ | × | × |
| 杉並区 | ○ | ○ | × | × |
| 豊島区 | ○ | ○ | × | △ 乳幼児は助成対象 |
| 北区 | ○ | ○ | ○ | × |
| 荒川区 | ○ | ○ | × | × |
| 板橋区 | ○ | ○ | × | × |
| 練馬区 | ○ | ○ | × | ○ |
| 足立区 | ○ | ○ | × | × |
| 葛飾区 | ○ | ○ | × | × |
| 江戸川区 | ○ | ○ | × | ○ |
乳幼児 :6歳になった後の最初の3月31日まで
小・中学生:15歳になった後の最初の3月31日まで
高校生など:18歳になった後の最初の3月31日まで(高校に通っていなくても対象)
作成:マンションくらし研究所
東京23区は全ての自治体で乳幼児と小・中学生の医療費が助成されるので自己負担がありません。子供はケガや病気が多くなりがちですがお金の心配が少なくなるので安心感をもって暮らすことができます。
千代田区、品川区、北区は高校生も助成の対象となっていて東京23区の中でもサポートが特に手厚いことが分かります。子育て支援に力を入れていたり財政が安定性していたりすることが背景にあると推測できます。
東京の市部の医療費助成 一覧
| 乳幼児 | 小・中学生 | 高校生 | 入院時の 食事代 | |
|---|---|---|---|---|
| 八王子市 | ○ | △ 通院は自己負担200円 | × | × |
| 立川市 | ○ | △ 通院は自己負担200円 ※所得制限あり | × | × |
| 武蔵野市 | ○ | ○ | × | × |
| 三鷹市 | ○ | △ 通院は自己負担200円 ※中1以上は所得制限あり | × | × |
| 青梅市 | ○ | △ 通院は自己負担200円 | × | × |
| 府中市 | ○ | ○ | × | × |
| 昭島市 | ○ | △ 通院は自己負担200円 ※所得制限あり | × | × |
| 調布市 | ○ | △ 通院は自己負担200円 ※中1以上は所得制限あり | × | × |
| 町田市 | ○ | △ 通院は自己負担200円 | × | × |
| 小金井市 | ○ | △ 通院は自己負担200円 ※小4以上は所得制限あり | × | × |
| 小平市 | ○ | △ 通院は自己負担200円 ※所得制限あり | × | × |
| 日野市 | ○ | ○ ※所得制限あり | × | × |
| 東村山市 | ○ | △ 通院は自己負担200円 ※所得制限あり | × | × |
| 国分寺市 | ○ | △ 通院は自己負担200円 ※小4以上は所得制限あり | × | × |
| 国立市 | ○ | △ 通院は自己負担200円 ※中1以上は所得制限あり | × | ○ |
| 福生市 | ○ | △ 通院は自己負担200円 | × | × |
| 狛江市 | ○ | △ 通院は自己負担200円 ※小3以上は所得制限あり | × | × |
| 東大和市 | ○ | △ 通院は自己負担200円 ※所得制限あり | × | × |
| 清瀬市 | ○ | △ 通院は自己負担200円 ※所得制限あり | × | × |
| 東久留米市 | ○ | △ 通院は自己負担200円 ※所得制限あり | × | △ 0歳児は助成対象 |
| 武蔵村山市 | ○ | △ 通院は自己負担200円 ※所得制限あり | × | ○ |
| 多摩市 | ○ | △ 通院は自己負担200円 | × | × |
| 稲城市 | ○ | △ 通院は自己負担200円 ※所得制限あり | × | × |
| 羽村市 | ○ | △ 通院は自己負担200円 | × | × |
| あきる野市 | ○ | △ 通院は自己負担200円 ※所得制限あり | × | × |
| 西東京市 | ○ | △ 通院は自己負担200円 | × | × |
乳幼児 :6歳になった後の最初の3月31日まで
小・中学生:15歳になった後の最初の3月31日まで
高校生など:18歳になった後の最初の3月31日まで(高校に通っていなくても対象)
作成:マンションくらし研究所
東京の市部は乳幼児は全ての自治体で助成対象ですが、小・中学生は地域によってサポートの手厚さに差があります。また所得制限がある自治体もあります。一定の所得額以上の世帯は助成の対象外となります。
詳しくは一覧表の○・△をクリックして自治体のホームページを確認してください。
お子さんの将来も見すえて住む地域を考えたい人は↓のランキングが参考になります。小学校の学区ごとに年収平均が詳しく載っているので、パパ友・ママ友になるであろうご家庭の生活レベルや公立小学校の学力の高さを推測できます。
区のベスト1はすぐ見ることができます。2位以降のデータを見るには会員登録が必要です。名前・メールアドレス・住所などの入力が必要ですが、1分程度で完了します。
会員登録すれば、保育園に入りやすい駅ランキングも見れるようになります。路線名・駅名ごとの待機児童数が分かるので、どこに住めば待機児童の悩みが減るのか参考になります。お子さんの将来のため、今ひと手間かけてみてはいかがでしょうか?登録は無料です。
まとめ
東京23区・市部について、自治体ごとの医療費助成がどう違うのか紹介しました。お子さんの健やかな成長を安心して見守れるように参考にしてください。
マンションくらし研究所では東京23区のさまざまなランキングを紹介しています。統計データを元にしているので東京の街のリアルを正しく知ることができます。あわせてご覧ください。

