目黒区の治安について詳しく解説します。目黒区をさらに2つの地域にわけて、統計情報にもとづいて治安の良し悪しを紹介します。
日々の暮らしのなかで身近で起きやすいのはどんな事件なのか、どれくらいの犯罪発生率なのか、リアルな情報を知ることができます。
目黒区の犯罪件数
区全体の犯罪件数(事件別)
目黒区で1年間に起きた事件の数を、犯罪の種類別に集計すると↓のようになります。
事件種別 | 発生件数 |
---|---|
殺人 | 3件 |
強制性交・わいせつ | 16件 |
傷害 | 43件 |
暴行 | 63件 |
恐喝・脅迫 | 8件 |
強盗 | 2件 |
侵入窃盗・空き巣 | 125件 |
非侵入窃盗 置引き・車上狙い | 515件 |
乗り物・自転車盗難 | 841件 |
引用元:警視庁 犯罪発生状況(2017年)
治安が良い・悪い場所
警察の管轄をもとにすると東京23区は77地域に、目黒区は2つの地域に分けられます(クリックすると拡大します)。
それぞれの地域にある駅や名所は↓です。
目黒
- 東京メトロ日比谷線 - 中目黒駅
- 京王井の頭線 - 駒場東大前駅
- 東急東横線 - 中目黒駅、祐天寺駅
碑文谷
- 東急大井町線 - 自由が丘駅、緑が丘駅
- 東急東横線 - 自由が丘駅、学芸大学駅、都立大学駅
- 東急目黒線 - 洗足駅
人口・面積は↓のようになっています。
地域 | 人口 | 面積 |
---|---|---|
目黒 | 13.7万人 | 7.2km2 |
碑文谷 | 13.9万人 | 7.5km2 |
引用元:警視庁 犯罪発生状況
犯罪は面積が広いほど起こりやすい傾向があります。面積が広い → 人口が多い → 犯罪が起きやすいという関係があるからです。治安の良い悪いを比べるには同じ面積のなかでどれだけ犯罪が発生するのか、同じ基準で比べる必要があります。
そこで徒歩圏内の犯罪発生率をもとに治安を比べます。歩く速度を4km/hとすると徒歩20分でいけるエリアは約5.6km2。その中で1年間に発生する犯罪件数の多さで治安の良い・悪いを比べると↓のようになります。
地域 | 凶悪・粗暴事件 発生件数 | 徒歩 20分圏内 | 事件の少なさ 23区77地域中 |
---|---|---|---|
目黒 | 81件 | 63件 | 39位 |
碑文谷 | 51件 | 38件 | 14位 |
凶悪・粗暴事件:殺人、強制性交・わいせつ、傷害、暴行、恐喝・脅迫、強盗の合計
それぞれの地域について、治安がどう変化しているか・どんな種類の事件が起きやすいか、詳しく解説していきます。
地域別の治安・事件ごとの件数
目黒
凶悪・粗暴事件の発生件数は↓のように推移しています。
事件数は横ばい傾向となっています。事件ごとに詳しく見ると↓のようになります。
事件 発生件数 | 凶悪・粗暴事件 発生件数 | 徒歩 20分圏内 | 事件の少なさ 23区77地域中 |
---|---|---|---|
殺人 | 0.6件 | 0.5件 | 31位 |
強制性交・わいせつ | 13.8件 | 10.8件 | 55位 |
傷害 | 24件 | 19件 | 28位 |
暴行 | 43件 | 34件 | 41位 |
恐喝・脅迫 | 6.6件 | 5.2件 | 32位 |
強盗 | 2.2件 | 1.7件 | 34位 |
侵入窃盗・空き巣 | 92件 | 72件 | 61位 |
非侵入窃盗 置引き・車上狙い | 293件 | 229件 | 30位 |
乗り物・自転車盗難 | 482件 | 376件 | 36位 |
引用元:警視庁 犯罪発生状況(2013~2017年の平均)
東京23区77地域で比べると事件数が平均的な目黒。そのなかで少ないのが傷害です。体に傷を負うような事件にはあいにくいといえます。
碑文谷
凶悪・粗暴事件の発生件数は↓のように推移しています。
ここ数年は横ばい傾向となっています。事件ごとに詳しく見ると↓のようになります。
事件 発生件数 | 凶悪・粗暴事件 発生件数 | 徒歩 20分圏内 | 事件の少なさ 23区77地域中 |
---|---|---|---|
殺人 | 0.8件 | 0.6件 | 41位 |
強制性交・わいせつ | 7.8件 | 5.8件 | 28位 |
傷害 | 16件 | 12件 | 12位 |
暴行 | 26件 | 19件 | 20位 |
恐喝・脅迫 | 5.2件 | 3.9件 | 17位 |
強盗 | 2.4件 | 1.8件 | 38位 |
侵入窃盗・空き巣 | 63件 | 46件 | 43位 |
非侵入窃盗 置引き・車上狙い | 302件 | 224件 | 27位 |
乗り物・自転車盗難 | 499件 | 370件 | 35位 |
引用元:警視庁 犯罪発生状況(2013~2017年の平均)
東京23区77地域で比べると傷害事件が少ないです。どんな事件が起きやすいか傾向を知ることで正しい防犯対策ができます。
最新の犯罪発生情報
警視庁では最新の犯罪発生情報を「本日 ○時ころ ○○区○丁目付近で」というレベルで発信しています。犯人・不審者の特徴、使用された車両などの詳しい情報もあります。
最新のタイムリーな犯罪発生情報を知りたい人はご覧ください。
目黒区の防犯対策
安心できる暮らしを手に入れるには、その自治体がどのような防犯対策をしいているかも重要です。代表的な防犯対策を紹介します。
メールマガジン
生活の安全および地震や気象などに関する緊急ニュースをメール配信するサービスを行っています。
→ メールマガジン
生活安全パトロール
犯罪の防止や子どもの安全確保のため、24時間365日 安全パトロールを行っています。
地域安全センター
地域安全活動の拠点やボランティア活動の交流場所として、警察官OBが勤務する地域安全センターを設けています。
→ 地域安全センター
消費生活出張講座
消費者被害の実態や悪質商法の手口などをテーマに、消費者相談員を派遣して出張講座を実施しています。
→ 消費生活出張講座
子どものための安全対策
こども110番の家、防犯ブザーの配布、セーフティ教室の開催、めぐろ子ども見守りメールなど、子どもの安全について取り組みを行っています。
毎日安心できる暮らしを手に入れるため、治安とあわせて気になるのが災害です。目黒区で地震災害に強い街 もあわせてご覧ください。地震災害のリスクが低い地域はどこか、町丁レベルで詳しく知ることができます。
ネット上には詳しいランキングを紹介しているサイトがあります。お子さんの将来も見すえて住む地域を考えたい人は↓のランキングが参考になります。学区ごとの年収平均が載っているので、小学校ごとの学力の高さを推測できます。
ベスト1はすぐ見ることができます。2位以降のデータを見るには会員登録が必要です。名前・メールアドレス・住所などの入力が必要ですが、1分程度で完了します。登録は無料です。
会員登録するとさらに「東京23区 駅ごと 認可保育園の待機児童が少ない駅ランキング」も見れるようになります。お子さんの将来のため、今ひと手間かけてみてはいかがでしょうか?
まとめ
目黒区の治安について詳しく紹介しました。あなたやご家族が安心して暮らせる街はどこか。それを知るには正しい情報を手に入れる必要があります。当サイトでは警視庁の統計データをもとにしています。ぜひ参考にしてください。
マンションくらし研究所では東京23区のさまざまなランキングを紹介しています。統計データを元にしているので東京の街のリアルを正しく知ることができます。あわせてご覧ください。